心理栄養士 ふじいくみこ
現在、食と心から健康な身体をつくるため、管理栄養士として活動している。
食や心の悩みを解決したいというニーズに応え、栄養学・心理学・行動科学・医科学をベースに独自のエッセンスを加えたオリジナルメソッドによって、カウンセリング・食事相談・セミナー・講座などを行っている。
また、離乳食で悩むママに、保健所では聞けないコツなどを伝えている。リピート受講の方も多く、スカイプによる講座や出張相談も好評を得ている。
1978年神戸市生まれ。
大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科卒業。
2001年、管理栄養士として淀川キリスト教病院勤務。主に給食管理と栄養指導業務の経験を積む。接した患者の数は2000名。栄養指導を行った患者の数は約1000名。
「ケーキやビールは止められない」と頭では分かっているのに行動が変えられない患者さんを前に、情報提供だけの指導の無力さを感じ、ヘルスカウンセリング学会でカウンセリングを習得し、ヘルスカウンセラー資格を取得。独自の栄養カウンセリングを行う。
2005年、大阪市立大学大学院医学研究科医科学専攻(修士課程)を修了。
栄養指導において、患者さんに知識を与えるだけではなく効果がなく、その背景にある心理的背景を理解し、カウンセリング技術を用いて、心のクセを理解し行動変容を促す必要性について研究する。
2005年より、大阪夕陽丘学園短期大学および大阪市立大学にて、栄養士、管理栄養士養成課程の教員として9年間勤務。教育・指導に関わった学生の数は約800名。
調理実習などアシスタント、外部実習先との連絡業務、学生指導、栄養カウンセリングの講義の一部を担当。
2009年、一般社団法人日本ソーシャルスキル協会健康・栄養カウンセリング講師となる。指導面接の場を通して、その人がその人らしく生き方を修正するお手伝いをする「健康・栄養カウンセリング」を伝えている。
2011年、第一子出産。初めての育児に精神的にも体力的にもストレスを感じ、軽い産後うつを経験する。また、通り一辺倒の育児マニュアルに疑問を感じ、どうすれば離乳食を悩まずに楽しめるかの試行錯誤を繰り返す。
その後、栄養と心理の両面からアプローチする、独自の離乳食についてのメソッドを開発。
定期的に開催するセミナーや講座では、子育てや離乳食に悩むママに好評を得ている。
2014年、2児の子育てをしながら、心理栄養士としての活動を開始。
心を大切にする一方で、自身の病気、子どもの食物アレルギーを通して「現代の栄養学」に疑問を抱き、現代の常識にとらわれない「本当の栄養の考え方」について研究を重ねている。
現在は、栄養素レベルでいい悪いと論じるのではなく、なおかつ、「心」も置き去りにしないで、健康な身体を目指し、「心理栄養士」として活動を展開している。
「身体にとっていいかどうか」と同時に、「心が満足しているかどうか」いう視点で食をとらえ、食と心から健康な身体をつくる社会を目指している。
2016年より非常勤講師をスタート。
2018年現在、
大阪城南女子短期大学「子どもの食と栄養」
滋賀県立総合保健専門学校「コミュニケーション論」「カウンセリング」
大阪青山大学「応用栄養学実習」
京都光華女子大学「栄養カウンセリング」
を担当。
【資格】
管理栄養士
一般社団法人日本ソーシャルスキル協会 健康・栄養カウンセリング講師
【講義 講演実績】
・ヘルスカウンセリング学会員
・講演「禁煙指導における行動変容について」
社団法人滋賀県薬剤師会主催 禁煙指導薬剤師認定講習会
・講演「禁煙指導に役立つ行動変容 Part2」
社団法人滋賀県薬剤師会主催 禁煙指導薬剤師認定講習会
・くらしき作陽大学食文化学部栄養学科 「ヘルスカウンセリング論」(TAとして参加)
・一般社団法人日本ソーシャルスキル協会 健康栄養カウンセリングアカデミー
健康行動科学理論、カウンセリング理論、行動変容理論の講義
・「ママのせいじゃない!赤ちゃん主体で考える、目からウロコの離乳食講座」などのセミナーや講座を定期開催
・大阪城南女子短期大学「子どもの食と栄養」(非常勤講師)
・滋賀県立総合保健専門学校「コミュニケーション論」「カウンセリング」(非常勤講師)
・大阪青山大学「応用栄養学実習」(非常勤講師)
・京都光華女子大学「栄養カウンセリング」(非常勤講師)
【社会活動・雑誌等掲載】
・クレオ大阪子育て館より委託
(1)「子育て支援セミナー 離乳食講座~3回食を始めるその前に不安を解消しよう!~」
(2)「子育て支援セミナー 離乳食講座~楽・ラク離乳食パート2 幼児食に向けて献立のバリエーションをひろげよう~」
(3)「子育て支援セミナー 離乳食講座~食べることは楽しいこと~ 」
(4)「子育て支援セミナー 離乳食講座~食べることは楽しいこと!幼児食にむけてステップアップしよう~」
・雑誌掲載
「子どもを追いつめず、ストレスを手放そう! 食事の困った悩みQ&A」
PHPのびのび子育て11月号(6ページ掲載)
・インタビュー記事掲載
「幼児期の食事 好き嫌いが多い子への関わり方」
聖教新聞7月2日号6面
・雑誌掲載「食事の”困った”がなくなるQ&A」
PHPのびのび子育て増刊号8月号(6ページ掲載)