●野菜を食べなかったら、栄養がかたよるの?
現在の離乳食の進め方をみると、つぶし粥(10倍粥)から始めて、次に野菜や芋、そして豆腐や白身魚と進めていく、と書かれています。
保健センターでもらった「離乳食の献立」に使われている野菜を見てみると、
緑黄色野菜…人参、かぼちゃ、
その他の野菜…大根、キャベツ、白菜、玉ねぎ
そして、葉っぱものは、青菜!
・ごっくん期(生後5・6カ月)
つぶし野菜…青菜の葉先を柔らかく茹でて細かく刻む
・モグモグ期(生後7・8カ月)
卵とじうどん、魚のくず煮の材料として青菜
・カミカミ期(生後9~11カ月
)
うどん、炒り豆腐の材料として青菜
・カチカチ期(1歳~1歳6カ月)
うどん、ごまあえの材料として青菜
など、提案されています。
皆さんのお子さんは、緑の野菜は、すんなりと食べてくれましたか?
わが家は、離乳期に小松菜を使うことはありましたが、そんなに好きこのんで食べていなかったです。
中には、緑物をよく食べる赤ちゃんもいるようですが…。
青菜は、比較的あくもないので、食べやすいとは思います。
食べないよりは、食べてくれたら嬉しいですね。
でも離乳食を開始した頃の悩みは、「単一の食材を食べない」というより
・離乳食自体を食べない
・形態や回数など、教科書通りに進まない
・食物アレルギーがある
・座って食べずに遊びだす
・ぐちゃぐちゃにほり投げて大変
などが多いと思います。
そして、ようやく食べるようになったと思うと、時は進んで、幼児の食事…。
この時期のママの悩みは、何でしょうか?
「うちの子、ピーマン(など野菜全般)を食べないんですが、どんな工夫をしたら食べてくれますか?」
このお悩み、とっても多いです。
細かく刻んで、ハンバーグに混ぜ込む!!
これ、みなさん、したことありませんか?
もちろん!私もしました(笑)
人参やたまねぎ、しいたけと一緒に混ぜて、はいどーぞ^^
経験談としては、野菜の割合が多すぎると、ばれて食べてくれませんね~。
野菜の量がそれほどでもなければ、食べていました。
母の策略を、すっかりお見通しのよう…。
無理やり食べさせることで、食べるのが嫌になったり、見るのも嫌になってしまう可能性もあるので、気をつけてくださいね。
(もし、平気で食べてくれたらラッキーです^^)
最近では、野菜嫌いの子どもに、野菜を食べさせるために、ほうれん草を茹でてペースト状にし、生地に混ぜ込んだドーナツや、パンケーキなどにするといいですよ、と提案してされたりしています。
私、ここまでするべきなのかなぁ?と思います。
●子どもが好きな野菜と嫌いな野菜、違いは何かな?
子どもは、いろんな食品があるなかで、ちゃんと優先順位を知って食べているのだそうです。
放っておいても、炭水化物や水分はきちんと摂ります。
例えば、とうもろこし、じゃがいも、えだまめ、さつまいも。
これらは、いも・穀類・豆がほとんどで、「成長に必要なカロリーが効率よくとれる食品」です。
逆に食べないのは、子どもの嫌いな野菜としてよく名前の挙がるのは、ピーマンやネギのような野菜です。
他にも、なす、しいたけ、水菜、オクラ。
これらは、緑色で香りの強いものばかり。
実は、この緑色というのは、自然界ではまだ未成熟のあかし、なのだそうです。
緑のうちは、虫や動物に食べられないよう少量の毒を持っていて、苦い物が多いのです。
つまり、「あくがあったり、においが強く、苦く、カロリーもあまりとれない食品」
そう考えると、子どもは生きるために、本能で選択しているんですね。
うちの子も、トウモロコシやさつまいもが大好きで、おやつとして食べています。
腹もちがいいし、自然な甘みがあるので、欲しくなるんでしょうね。
おやつにしいたけをねだられたことは、一度もありません…。
●ピーマン嫌い、野菜嫌いよりも、もっと親が注意すべきことは?
子どもは、砂糖と油たっぷりの甘あま~い食品が大好き!
こんなたとえ話があります。
1.食後に焼いもを出されても、そんなに食べれません。
2.でも、スイートポテトにしたら、食べれます。
3.これが、おさつチップになると、一袋でも食べれます。
これが、砂糖と油のマジックなんです。
自然な甘みは、そうそう量は食べれないのですが、このマジックにかかると、ものすごい量を食べてしまうんです。
だから、食後といえども、子どもにスナック菓子を袋ごと渡すのは、要注意!
途中までやめる、なんている抑制はできないものだ!と思っていた方がいいかも知れませんね。
子どもは大きくなる過程のどこかで、いずれ勝手に砂糖の味を覚えます。
お友達と駄菓子屋に行ったり、パーティーでケーキを食べたり…。
いずれは食べて、その美味しさに魅せられるんです。
では、それまでの間に
・ピーマンを食べさせたいから、ドーナツに練りこむ
のか
・ピーマンを食べなければ、無理してまで食べさせない
のか、みなさんはどちらを選びますか?
何が何でも、緑の野菜を食べさせないと!!と、必死になってるママさん、
子どもが食べない理由も少し考えてみて下さいね。